fc2ブログ

記事一覧

数の「やるべきこと」

西暦1998年6月のことである、大蔵省(現在の財務省)銀行局や証券局等の所掌業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関するもののセクションを分離・分割して、総理府(当時)の内部部局ではなく外局として位置付けられた金融監督庁という特殊な組織が設置されたということ。
きちんと知っておきたい用語。外貨預金とは、銀行が取り扱う外貨商品の一つのことで、円以外の外国通貨で預金する商品です。為替レートの変動によって発生する利益を得られる反面、同時に損をするというリスクもある(為替リスク)。
いわゆる外貨両替とは、例えば海外旅行にいくときであったり外貨を手元に置いておきたい人が利用される。しかし円に対して不安を感じて、外貨を現金で保有する場合も増えている。為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なるのでご注意を。
アメリカの連邦預金保険公社(FDIC)をモデルに設立された預金保険機構が預金保護のために保険金として支払う補償額(ペイオフ解禁後)は"預金者1人当たり(名寄せ、融資の相殺がされた上で)1000万円"なのです。預金保険機構は日本政府、民間金融機関全体がそして民間金融機関全体の三者がが出資しています。
損保会社の業界団体である日本損害保険協会は、日本の損害保険業、そして協会員の健全で良好な発展ならびに信用性のさらなる増進を図る。そして安心で安全な社会を形成することに役立つことを目的としているのだ
覚えておこう、ペイオフってどういうこと?唐突な金融機関の経営破綻による倒産をしたことによって、預金保険法の定めにより保護対象とされている預金者(法人・団体も含む)の預金債権に対して、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度なのです。
まさに世紀末の平成12年7月、大蔵省(現在の財務省)より検査・監督に加えて金融制度の企画立案事務も統合し約2年前に生まれた金融監督庁を金融庁(現金融庁とは異なる)に再編。21世紀となった平成13年1月、金融庁に業務の大半を引き継ぎ、金融再生委員会を廃止し、内閣府(旧総理府)直属の外局となったのです。
いわゆる「失われた10年」というのは、その国全体の経済や地域の経済活動が10年くらい以上の長きに及ぶ不況および停滞に襲われていた10年を意味する語である。
よく聞くコトバ、金融機関の(信用)格付けとは何か、信用格付機関(ムーディーズなどが有名)が金融機関だけではなく社債などを発行している会社についての、真の債務の支払能力などを一定の基準に基づいて評価している。
そのとおり「重大な違反」なのか違うのかは、金融庁で判断することであり、一般的なケースでは、取るに足らない違反がけっこうあり、その関係で、「重大な違反」認定することになる。
きちんと知っておきたい用語。スウィーブサービスとは、普通預金口座と同一金融機関・グループ内にある証券取引口座の間において、株式の購入資金や売却代金などが自動振替してくれる新しいサービスである。同一金融グループによる顧客囲い込み作戦である。
Y2Kともいわれた西暦2000年7月、旧大蔵省より金融制度の企画立案の事務を移管したうえで西暦1998年に発足した金融監督庁を金融再生委員会の管理下にある金融庁として再組織した。そして2001年1月、金融再生委員会は廃止され、、現在の内閣府直属の外局となったのです。
きちんと知っておきたい用語。外貨MMFとは、日本国内において売買できる数少ない外貨商品。一般的に外貨預金よりも利回りがかなり高く、為替の変動による利益が非課税という魅力がある。証券会社で購入しよう。
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年6月、当時の大蔵省の金融部局であった銀行局や証券局等が所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係る部分を分離・分割して、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局、金融監督庁という特殊な組織を設けることになったという流れがあるのです。
「はやぶさ」の無事帰還が話題になった平成22年9月14日、日本振興銀行が信じられないことに破綻したのある。そして、史上初となるペイオフ(預金保護)が発動した。これにより、預金者の約3%程度ながらも数千人を超える預金者が、適用対象になったと推測されている。
スポンサーサイト